退職時にお菓子を配らないのはアリ!?『渡さないでもいい場合』を徹底解説

退職時にお菓子を配らないのはアリ!?『渡さないでもいい場合』を徹底解説

当サイトには広告が含まれています。

これから退職する予定の人は、

退職日にお菓子を配らないといけないの?
菓子折りを渡さないのはどんな時?

と調べる人が多いようです。

そこで、今回の記事では「退職時にお菓子は必要なのか?」や「菓子折りを配らないのはどんな時?」ということについて徹底解説します。これから退職する方で「お菓子を渡す・渡さない」で迷っている方は是非参考にしてみてください。

菓子折りは絶対に必要なものではない

まず最初にお伝えしたいことは「退職時に用意するお菓子は必須ではない」ということです。

日本の会社の慣習として「退職時にお菓子を配る」ということが多いですが、ビジネスマナーとして決まっているものではありません。そのため、様々な事情で「お菓子を渡さない」と決めて、菓子折りを持っていかない人もいるので安心してください。

実際、お菓子を配らなかったとしても、周りの人はお菓子を期待しているわけではありませんし、退職後に職場で「あの人、挨拶回りの時にお菓子を配らなかったね」と噂になるようなこともありません。そのため、あなたが「お菓子はいらない」と考えるのであれば、無理に配る必要はないのです。

お菓子を配るのはなぜか?

退職時にお菓子を配るのはなぜか?

退職時のお菓子配りは絶対に必要なものではありませんが、それでもお菓子を配る人が多いのはなぜでしょうか。

その理由は以下の3つです。

①感謝の気持ちが伝わって、印象が良い

挨拶回りの時に、「お世話になりました」とお礼の気持ちを言葉だけで伝えるのも良いですが、お菓子を一緒に渡すことで相手に感謝の気持ちがより伝わります。お菓子を配る人と配らない人なら、当然配る人の方が印象が良くなりますよね。お菓子を貰って嬉しい気持ちになる人はいるにせよ、嫌な気持ちになる人はいません。

また、会社を辞めた後でも、元の会社の人と繋がることは意外に多いものです。仕事関係で偶然繋がることもありますし、SNSなどで繋がっていることもあります。そのため、退職時には「もう会うことがないから、相手の印象は気にしない」と考えるのではなく、またいつどこで会っても大丈夫なように「最後は良い印象を残して退社したい」という理由でお菓子を渡す人が多いのです。

②挨拶回りで『話しのきっかけ』を掴みやすい

退職時の挨拶回りでは、自分の部署だけでなく、他の部署のお世話になった方のところにも挨拶に行きます。他部署で挨拶回りをする時は、勤務時間中なのでなかなか話しかけるタイミングを掴みづらいものです。

ただ、お菓子の袋を提げて挨拶回りをしていると、周囲の人からは「挨拶回りに来たのか」と察してもらえるので、近づいていくと顔を上げて笑顔で迎えてもらえるようになります。お菓子を用意しない場合と比べると「話しのきっかけがとても掴みやすくなる」ので、挨拶回りをよりスムーズに行うことができます。特にお世話になった方が多くいて、短い時間でたくさんの方に挨拶回りする場合には、お菓子を持って行った方がより効率的に回ることができるでしょう。

③『会社の慣習』になっている

そして、最も多い理由が『会社の慣習になっている』ということ。会社の慣習として「退職者が必ずお菓子配りをしている」ようであれば、それに習うのが無難です。

お菓子配りはビジネスマナーでもなければ義務でもないので絶対に必要なものではありませんが、そのような慣習がある会社であれば、お菓子を用意した方が余計な波風を立てずに済み、気持ちよく退職できるでしょう。

お菓子を配らないのは『どんな時』?

退職時にお菓子を配らない・渡さないのはどんな時?

「退職時にお菓子を配るか配らないか迷っている」という方のために、『お菓子を渡さないでも問題がない場合』についてまとめました。

▼お菓子を持っていかないのはこんな時

  1. 退職時にお菓子を配る慣習がない
  2. 契約社員・派遣社員で、半年未満しか勤めていない
  3. 職場の人間関係が悪い

①退職時にお菓子を配る慣習がない

会社にお菓子を配る慣習がなかったり、会社からお菓子を渡さないように言われている場合には、お菓子を用意する必要はありません。このような会社なら、お菓子なしで挨拶回りのみで済ませましょう。

②契約社員・派遣社員で、半年未満しか勤めていない

雇用形態が『契約社員』や『派遣社員』で勤務期間が短い(半年未満)場合には、親しい人・お世話になった人が少ないことからお菓子を配らない人も多くいます。特に、社員と派遣社員の間に大きな壁があったり、派遣社員への当たりが強いといった場合には、その職場にあまり良い印象が抱けないと思います。そのような場合、あなたが「お菓子を渡したくない」と思えば無理に配る必要はありません。

また、契約社員や派遣社員で、少数の人としか関わっていないが特定の人にとてもお世話になったという場合には、お世話になった人にだけ個別にお菓子を渡すということもよくあります。ただ、特定の人にだけお菓子を渡す場合は、他の人の目に入らない場所で渡すように気を使いましょう。

③職場の人間関係が悪い

職場の人間関係が苦で退職する場合は、心情的に菓子折りを用意して「お世話になりました」と挨拶回りしづらいものです。

先ほどからお伝えしている通り「菓子折りは絶対に必要なものではない」ので、あなたが配りたくないのであれば無理に渡す必要はありません。

挨拶回りが苦手な場合

退職時の挨拶回りが苦手な場合

「挨拶回りしてお菓子を配るのが苦手」という方は『職場の休憩場所や共有スペースにお菓子を置いておく』という方法でもよいでしょう。

また、「最終出社日もギリギリまで仕事をしていて挨拶回りする時間がない」という場合でも、お菓子を共有スペースに置いて退社する人もいます。その場合には、メッセージカードなどに「お世話になりました」などと一言書いて置いておくと良いでしょう。

退職時に渡す定番のお菓子3選

ここからは「会社にお菓子を配る慣習がある」「今後のことも考えて、良い印象で退社したい」という方のために、退職時に渡す『定番の菓子折り』を3つ紹介します。

①ヨックモック「シガール」

退職時に渡す定番のお菓子①:ヨックモック「シガール」

入数:30本(48本も有)
賞味期限:60日

生地にたっぷりのバターを練りこみ、薄く丁寧に焼いて「葉巻」のように焼き上げたお菓子「シガール」。

バターの芳醇な香りとさくっとした優しい食感が人気で、退職時に渡す定番のお菓子です。

▼シガール 30本入り

▼シガール 48本入り

②アンリ・シャルパンティエ「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ」

退職時に渡す定番のお菓子②:アンリ・シャルパンティエ「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ」

入数:24本(32本も有)
賞味期限:60日

フィナンシェの年間販売個数世界1位で、フィナンシェと言えばこの「アンリ・シャルパンティエ」というくらい有名な人気のフィナンシェ。

フィナンシェは1個でもお菓子としてのボリュームがあるので、食べ応え&満足感のある貰って嬉しいお菓子です。

※アンリ・シャルパンティエの公式サイトなら「焼き上げてから24時間以内に送ってもらえる工場直送品」があるのでおすすめです!
「アンリ・シャルパンティエ」の公式ページはこちら。

▼フィナンシェ・マドレーヌ 24個入り

アンリ シャルパンティエ フィナンシェ マドレーヌ 詰合せ ギフト 内祝い 出産内祝い お返し 引き出物 (24個)
アンリ・シャルパンティエ

▼▼フィナンシェ・マドレーヌ 32個入り

③ガトーフェスタハラダ「グーデ・デ・ロワ」

退職時に渡す定番のお菓子③:ガトーフェスタハラダ「グーデ・デ・ロワ」

容量:18袋(40袋も有)
賞味期限:50日

ラスクの定番と言えば「ガトーフェスタハラダ」で、退職で渡すお菓子の定番商品でもあります。

バターや小麦などの原料を厳選した品質の良いラスクで、サクサクとした食感がクセになる人気のラスクです。

▼18袋入り

▼40袋入り▼

 

以上、『退職時に渡す定番のお菓子3選』でした。

この他にも「安い・大人数用」や「おしゃれ」「メッセージ入り」などのお菓子を下記の記事で紹介しているので、退職時のお菓子で迷っている方はチェックしてみてください。

まとめ:菓子折りは必須ではないが、メリットもある

退職時のお菓子は、絶対に必要というわけではありません。

職場の人間関係がうまくいっていなかったり、勤務期間が短ければ、心情的にもお菓子を用意して「お世話になりました」と挨拶回りするのは難しいものです。そのため、あなたが「お菓子を配りたくない」と思えば、無理に用意する必要はありません。

ただ、「相手に感謝の気持ちをしっかりと伝えたい」「挨拶回りでスムーズに回りたい」「会社の慣習を破るわけにはいかない」と思う方は、退職日までに菓子折りを用意しましょう。

お菓子を配るときには、お菓子を配る『範囲』や『タイミング』『順番』なども大切です。近々退職日でお菓子を配るという方は、こちらの記事で「お菓子を配る範囲・タイミング・順番」などを詳しく紹介しているので確認してみてください。

これから転職活動をする人は『転職エージェント』を利用しよう!

「これから転職活動をする」「まだ転職先が決まっていない」という方は、退職の準備をすると同時に「転職活動」に力を入れましょう。

退職前から転職活動を始める人はたくさんいますが、その多くの人が利用しているのが『転職エージェント』です。

『転職エージェント』では、求職者の転職活動をサポートしてくれるエージェント(担当者)が付いて、『あなたにおすすめの求人紹介』や『応募書類のチェック』、『面接の対策』などのサポートを受けることができます。また、「初めての転職活動」では分からないことが多く不安になることもありますが、エージェントにはいつでも相談や質問ができるので、安心して転職活動に取り組めます。

そこで最後に、おすすめの転職エージェントを2つ紹介します。
エージェントは「複数登録」し、しばらく利用した後に『併用する』か『絞る』かを選択するのがおすすめです。ひとつしか登録しないと比較できないので、そのエージェントが自分に合っているかどうか分かりません。

無料で利用できて登録もすぐに終わるので、まずは転職者に人気の大手サービスに登録してみてください。

◆成功実績No.1の『リクルートエージェント

リクルート

転職エージェントで最大手のサービスが『リクルートエージェント』です。

リクルートエージェントの特徴は「求人数が圧倒的に多い」ことで、まずここに登録しておけば業界の大半を網羅した求人の中から自分に合う会社を紹介してもらうことができます。また、「非公開求人」もたくさんあり、他の転職サイトにはない求人を紹介してもらえるので、転職先の選択肢がぐんと広くなります。

リクルートエージェントは、「転職成功実績No.1」の最大手なので、転職を始める人がまず最初に利用しているサービスです。

「リクルートエージェント」はこちら。

◆満足度No.1の『DODA

DODA』は、転職者満足度No.1の大手転職エージェントで、転職者の多くが「リクルートエージェント」と一緒に利用しているサービスです。

DODAも求人数がとても多く、「非公開求人」も多数所持していますが、一番の特徴は「転職者満足度No.1」と言う通り、「エージェントがとても親切なこと」で、『おすすめの求人紹介』や『応募書類の書き方』『面接対策』の対応がとても細やかで丁寧です。

DODAは利用者も多く、実績十分の大手転職サービスなので、「リクルートエージェント」と併せてまず初めに登録しておいて間違いのないサービスです。

『DODA』の登録はこちら。

 

以上が、おすすめの転職エージェント2社でした。

まずは、この2つの大手サービスに登録しておけば、あなたに合う求人を紹介してもらえる機会がぐんと増えます。もしどちらかが「自分に合わない」と思えば、そちらの利用を止めて一つに絞るのがよいでしょう。登録料はかからないので、気軽に登録してみてください。