退職時に保険証を郵送する時の『正しい返却方法』(添え状の例文も紹介)

退職時に保険証を郵送する時の『正しい返却方法』(添え状の例文も紹介)

当サイトには広告が含まれています。

退職する際に「退職日まで有給を使う」という場合には、「最終出社日に健康保険証を返却せずに持ち帰り、退職日当日に会社に郵送する」という人が多くいます。

ただ、健康保険証を会社に返却する時には「正しい郵送方法」や「封筒に入れる添え状の書き方」などが気になりますよね。

今回の記事では、保険証を郵送で返却する時の『注意するポイント』や『正しい郵送方法』『添え状のテンプレート例文』などをご紹介します。

▼まだ転職が決まっていない人はエージェントがおすすめ▼
「リクルートエージェント」はこちら。


保険証を退職日後に返却するときの『注意点』

保険証を退職日後に返却するときの『注意点』

注意点①:退職日の『翌日』に郵送する

会社を退職したら、それまで使っていた保険証を忘れずに返却しましょう。「退職日に出社する場合」は、人事部に手渡しで返却します。一方で、「退職日まで有休を消化する場合」には、保険証を持ち帰り、退職日になったら会社に郵送するのが一般的です。

保険証を郵送で返却するときの注意点は、退職日の『翌日』にすぐ郵送することです。

会社側は、従業員が退職したら『退職後5日以内』に健康保険証を機関に提出しなければなりません。そのため、会社が問題なく手続きできるように、退職日の翌日になったらすぐに健康保険証を郵送しましょう。返却が遅れてしまうと人事部などから催促がきて、会社の手を煩わせることになってしまいます。無用なトラブルを避けるためにも、退職日を過ぎたらすぐに返却するようにしてください。

注意点②:退職日を過ぎた保険証を使わない

健康保険証の有効期間は『退職日当日』までです。
退職日を過ぎた「健康保険証」を間違えて使ってしまうと、後々トラブルになってしまうことがあります。

病院では、保険証の資格が喪失していることを判断できません。
そのため、資格喪失した保険証を誤って使ってしまっても、病院での診察代が「3割負担」で済みます。しかし、保険証の有効期間は過ぎているため、その後、社会保険から「残り7割の診察代」の請求がきてしまいます。つまり、保険証の資格を失った状態では、最終的に10割負担することになります。

もし退職後に「国民健康保険」に加入していた場合、上のケースで社会保険から請求された「7割分の診察代」を国民健康保険に請求することができますが、面倒な手続きを踏まなければなりません。大変な思いをしないためにも、退職日が過ぎたらそれまでの保険証は絶対に使わないようにして、速やかに会社に返却しましょう。

会社に保険証を返却する時の『郵送方法』

会社に保険証を返却する時の『郵送方法』

郵送方法は『簡易書留』郵便

健康保険証の郵送方法は、トラブルを避けるために、確実に相手に届いたことがわかる『一般書留』か『簡易書留』で送るのが一般的です。どちらも、「荷物を発送した郵便局」と「荷物が到着した郵便局」「受け取り完了」までが記録され、問い合わせ番号で追跡することもできます。また、受け取りは必ず手渡しで受領印をもらうので、「届いた」「届いてない」のトラブルを避けられます。

『一般書留』と『簡易書留』の大きな違いは「保証金額の違い」です。
紛失時の保証金額が『一般書留』なら10万円まで、『簡易書留』なら5万円まで保証されます。また、追跡できるレベルもやや異なり、簡易書留は「荷物を発送した郵便局」と「荷物が到着した郵便局」が分かりますが、一般書留はそれに加えて「どの郵便局を経由したか」まで分かります。そのため、一般書留は簡易書留と比べると、より詳細に追跡できるようになっています。ただ、一般書留の方が発送料金がやや高くなります。

会社に保険証を郵送する場合には、保証金額も関係ありませんし、細かな追跡が必要なほど遠くに送るわけでもないので、『簡易書留』で十分でしょう。

書留は『郵便局の窓口』から発送

書留で郵送する場合は、必ず『郵便局の窓口』で手続きをします。書留はポスト投函に対応していないので注意してください。もし間違えてポストに入れてしまったら、普通郵便の扱いになってしまいます。

封筒は『茶封筒』でOK

保険証を入れる封筒は、一般的な『茶封筒』で問題ありません。もちろん、白封筒でもOKです。大きさは、A4書類が3つ折りで入る『長形3号』にしましょう。

宛名の書き方

保険証の返却先は、あなたが会社にいる最終出社日までに確認しておきましょう。「どの部署の誰宛てなのか」を聞き忘れてしまった場合には、電話で問い合わせてください。もしなんらかの事情で会社に電話をしづらい場合には、下の例を参考にして、宛名を書いてください。

・担当者の所属と名前が分かる場合
〇〇株式会社 〇〇部 ◇◇課 △△様
・担当者の所属は分かるが、名前が分からない場合
〇〇株式会社 〇〇部 ◇◇課 御中
・担当者の所属も名前も分からない場合
〇〇株式会社 〇〇部 健康保険ご担当者様

「保険証在中」は書かない

封筒には「保険証在中」と書かないようにしましょう。もし「保険証在中」と記載してしまうと、第三者に保険証が入っていることを伝えるようなものなので、盗難・悪用されてしまうリスクが高まってしまいます。

封筒にいれる『添え状の書き方』※例文あり

保険証を郵送する時に同封する『添え状の書き方』※テンプレート例文あり
健康保険証を郵送で返却する際には、保険証と一緒に「添え状(送付状)」を同封します。

「添え状の書き方がよく分からない」と迷う方が多くいますが、難しく考えることはありません。「健康保険証を返却する」ということだけ伝われば大丈夫です。

以下に、添え状の書き方の例文を載せますので、こちらのテンプレートの文章を参考にして、名前や日時などを修正して使ってください。最近ではパソコンで作成して印刷する人がほとんどですが、手書きで作成しても問題ありません。

添え状のテンプレート例文『横書きver』

<添え状のテンプレート例文>

〇年〇月〇日

株式会社〇〇
〇〇部 〇〇課 〇〇様

転職 太郎
連絡先 080-123-456

健康保険証送付の件

〇月〇日付けで退職しました、〇〇部の転職太郎です。
保険証を返却いたしますので、お手続きよろしくお願い致します。
〇年間、お世話になりありがとうございました。御社のますますのご発展を心よりお祈りいたします。

敬具

本文の内容は、この程度の文章で十分です。

また、担当者が顔見知りの方であれば、「保険証を返却いたしますので、お手続きよろしくお願いいたします。〇〇(自分の名前)」と手書きした付箋を保険証に貼って送るだけでもよいでしょう。

添え状のテンプレート例文『縦書きver』

添え状を「手書き」する場合には、『縦書き』で書かれることもよくあります。
元々在籍していた会社に保険証を送るだけですので、形式張って、畏まりすぎる必要はありません。下の例文くらいの内容でOKです。

添え状のテンプレート例文『縦書きver』

最後に:保険証を郵送して無事退職できたら

最後に:保険証を郵送して無事退職できたら転職の準備をしよう

保険証を郵送して無事退職の手続きが整ったら、次は「転職活動」です。

退職前後から転職活動を始める人はたくさんいますが、その多くの人が利用しているのが『転職エージェント』です。

『転職エージェント』では、転職のプロ(エージェント)があなたの転職活動を手助けしてくれる担当者となって、『おすすめの求人紹介』や『応募書類の書き方』、『面接対策』『独自の企業情報の提供』といったサポートをしてくれます。

また、「初めての転職活動」では分からないことがたくさんあり不安になることもありますが、エージェントにはいつでも質問や相談ができるので、安心して転職活動に取り組めます。

そこで最後に、おすすめの転職エージェントを2つ紹介します。

エージェントは「複数登録」して、しばらく利用した後に『併用する』か『絞る』かを選択するのがおすすめです。ひとつだけしか登録しないと比較ができないので、そのエージェントが自分に合っているのか分かりません。「転職の成功はエージェントの質によって決まる」と言っても過言ではないので、まずは複数のサービスを試してみて、自分に一番合うと思うエージェントを探してみてください。

登録は『無料』で簡単にできるので、まずは転職者に人気の大手サービスに登録してみてください。

◆成功実績No.1の『リクルートエージェント

リクルート

転職業界最大級のサービスが『リクルートエージェント』です。

「求人数が圧倒的に多い」ので、まずここに登録しておけば業界の大半を網羅した求人の中から自分に合う会社を紹介してもらうことができます。

もちろんサポートもしっかりしていて、「あなたに合う求人の紹介」や「応募書類のチェック」「面接対策」などもサポートしてくれます。

リクルートエージェントは、「転職成功実績No.1」の最大手なので、転職を始める人がまず最初に利用するサービスです。

「リクルートエージェント」はこちら。

◆満足度No.1の『DODA

DODA』は、転職者満足度No.1の大手転職エージェントで、転職者の多くが「リクルートエージェント」と一緒に利用しているサービスです。

DODAも求人数がとても多く、特に「非公開求人」をたくさん所持しています。他のサービスにはない求人を紹介してもらえるので、転職先の選択肢がぐんと広くなります。

また、「転職者満足度No.1」と言う通り、エージェントがとても親切で、『おすすめの求人紹介』や『応募書類の書き方』『面接対策』の対応がとても細やかで丁寧です。

DODAは利用者も多く、実績十分の大手転職サービスなので、「リクルートエージェント」と併せてまず初めに登録しておいて間違いのないサービスです。

『DODA』の登録はこちら。