『第二新卒』と『既卒』の定義とは?メリット・デメリットの違いを把握しよう

既卒と第二新卒の定義とは?その違いを詳しく紹介

当サイトには広告が含まれています。

求人情報を見ていると『既卒』や『第二新卒』という言葉をよく見かけます。

このふたつの言葉はいずれも「求職者の状態」を指す言葉ですが、その違いを説明できない人は意外と多いものです。

現在転職活動をしている人は、求人に間違って応募しないためにも、『既卒』『第二新卒』の定義の違いを正しく理解しておきましょう。

今回の記事では、「既卒・第二新卒の定義の違い」「それぞれのメリット・デメリット」について詳しく紹介していきます。記事後半では、『既卒・第二新卒におすすめの就職・転職サービス』も紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

『既卒』の定義とは

既卒の定義とは

『既卒』の定義は、一般的に「学校(高校・専門・大学)を卒業した後、1度も就職をしていない人」のことです。

言い換えると、企業に就職していないので、「社会人としての経験がない」人のことです。

また、就職とは「会社に正社員として入社する」ことを指すので、アルバイト経験は就職には含みません。つまり、卒業後にアルバイトをして働いている人は、就職経験があるわけではないので『既卒』の扱いになります。

よく「卒業後、何年までが既卒か?」という質問をみかけますが、「〇年までを既卒とする」という明確な定義はありません。ただし、一般的な感覚として「卒業から3年未満」の人を指す場合が多いです。

近年では、新卒で就職先が見つからなかった場合、既卒になることを避けるために「留年」を選択する人もいます。留年することで、次の年も「新卒扱い」で就職活動できるからです。しかし、このやり方は「留年分の学費が余計にかかること」「留年について面接官に必ず突っ込まれること」といったデメリットも伴うので注意が必要です。

まとめ:「既卒の定義」
  • 卒業後に就職しておらず、社会人経験がない人(卒業後3年未満)

『第二新卒』の定義とは

第二新卒とは

『第二新卒』という言葉は昔からあるものではないので明確な定義はありませんが、一般的には「新卒で就職して、数年で転職を希望する人」のことを指します。

よく「入社後、何年間が第二新卒なのか」という疑問を持つ人が多いですが、この解釈は企業によって違います。ただ、一般的には「卒業してから1~3年程度」の転職希望者のことを指すことがほとんどです。

年齢で表すと、最終学歴が4年制大学なら第二新卒は「22歳~25歳」ということになります。ただし、人によって最終学歴が「高校」の人もいれば「専門学校」の人もいるので、第二新卒を年齢だけで定義することはできません。一方で企業によっては、おおまかに「25歳あたりまで」をまとめて第二新卒と呼ぶこともあるようです。

また、一般的に企業から見た『第二新卒』は「スキルやキャリアが乏しいが、社会人としての考え方やマナーが身についている人材」と捉えられています。

3年以内に辞める人はどのくらいいる?

『第二新卒』の定義の通り「入社後1~3年で退職する人」はどのくらいいるのでしょうか。

厚生労働省のデータによると、「新卒で入社して3年以内に離職する人の割合」は下の通りです。

<新卒入社が3年以内に離職する割合>
・高校卒…40.8%

・短大卒…41.3%
・大学卒…32.2%

※出所 厚生労働省「新規学卒就職者の学歴別就職後3年以内離職率の推移

上の通り、入社後3年以内の離職率は「3~4割」にも達しています。

若い人材がこれだけ辞めてしまっているので、企業としてはこの世代の人材を何としてでも確保したいと考えています。そのため、現在の転職市場では、20代の需要がかなり高くなっています。

まとめ:「第二新卒の定義」
  • 新卒で入社して、3年以内に転職を希望する人
  • 「25歳前後」をまとめて第二新卒と呼ぶこともある

「既卒と第二新卒の違い」まとめ

ここまで、両者の定義を紹介してきましたので、その違いを下の表にまとめました。

「既卒と第二新卒の定義の違い」まとめ

『既卒』も『第二新卒』の定義を比べると、「卒業後1~3年程度」という点は同じですが、最も大きな違いは「社会人経験があるか・ないか」です。

転職活動では、この「社会人経験の有無」で企業からの見られ方が変わります。

そこでここからは、既卒と第二新卒それぞれの「メリット」と「デメリット」の違いを紹介します。

就職・転職において、自分の立場の『メリット』『デメリット』を把握することはとても重要で、その強みを押さえておけば、何をアピールすればよいのかが自ずと分かります。これから転職活動をしようとしている方はまずこのメリット・デメリットをしっかりと頭に入れて、就職活動・転職活動に取り組んでください。

既卒のメリット・デメリット

既卒のメリットとデメリット

既卒の「メリット」

既卒のメリットは、何と言っても「身軽なこと」です。

第二新卒で働きながら転職活動をしていると、「企業が望む入社日までに退職できない」などの問題が発生しますが、既卒の場合はその心配がありません。特に「急募」の求人であれば、「すぐに入社できる既卒」が採用されやすいこともあります。

既卒の「デメリット」

既卒のデメリットは、「企業に疑念を抱かれること」です。

既卒は新卒時に就職していないので、企業から「本人に何か問題があって、就職できなかったのではないか」という疑念を抱かれてしまいます。企業側はリスクのある人材を雇いたくはないので、必ずこの点について深堀りされます。「新卒時になぜ就職できなかったのか?」「就職せずにこれまで何をやっていたのか?」といったことは必ず聞かれるでしょう。これに対して、うまく受け答えできないと、まず面接を通過することはできません。

ただし、このデメリットをチャンスに変えることもできます。既卒は面接官の質問が予想できるので、上記のような質問に対して「失敗を反省し、今後どうしていきたいのか」をしっかりと説明することができれば、「誠実さ」や「熱意」を伝えることができます。

『既卒』は社会人経験のある『第二新卒』よりも不利と考えられがちですが、誠実さや熱意が評価されて採用にいたることはよくある話なので、「既卒だから厳しい」とネガティブに考えずに、想定される質問の答えをしっかりと準備して就職活動に取り組みましょう。

記事の最後に、『既卒の人におすすめの就職サービス』を紹介しているので、ぜひチェックしてください。

第二新卒のメリット・デメリット

第二新卒のメリットとデメリット

第二新卒の「メリット」

第二新卒は、短期間とはいえ社会人経験を積んでいるので、既に「社会人としての意識づけ」や「ビジネスマナー」を身につけていることが強みです。

企業側としても、第二新卒ならビジネスマナーや電話応対などの「社会人研修」をする必要がないので、入社直後に余計なコストがかからず、すぐに現場投入できるというメリットがあります。

そのため、ビジネスマナーは企業が「第二新卒に求める最低限のこと」なので、面接でも必ずチェックされるポイントです。社会人としての基本的なマナーが備わっていることを示すためにも、「身だしなみ」「姿勢」「話し方」などにしっかりと気を配って面接に臨みましょう。

また、第二新卒は、ビジネスマナー以外にも『企業から求められるもの』があります。転職市場を勝ち抜くためには、自分に求められているものを知ることが面接通過の近道となるので、第二新卒で転職活動を始める方はこちらも参考にしてみてください。

check第二新卒が企業から『求められるもの』5つを理解しよう!

第二新卒の「デメリット」

第二新卒のデメリットは、企業から「またすぐに辞めるのではないか」と疑われることです。

『第二新卒』の求人に応募するということは、「自分は就職して短期間で辞めました」と相手に伝えているのと同じなので、企業からは「打たれ弱いのではないか…」「辞め癖があるのではないか…」と疑いの目で見られがちです。

企業からすると、この疑念を払拭できなければ採用できないので、この点について深く突っ込まれます。そのため、面接では「前向きな転職理由」「新しい仕事の熱意」「忍耐力」などをアピールして、この企業で頑張って働きたいという意欲をしっかりと伝えることが大切です。

既卒・第二新卒におすすめの「求人サービス」

既卒・第二新卒におすすめの求人サービス

近年、転職サービスは「既卒向け」「第二新卒向け」「20代向け」「30代向け」などと細分化されており、より自分に合ったサービスを使うことが転職成功率アップにつながります。逆に、既卒者が「第二新卒向け」や「30代メイン」の転職サービスに登録しても、自分に合った就職先を紹介してもらえずに時間の無駄となってしまいます。

そこで、ここからは『既卒におすすめの就職サービス』『第二新卒におすすめの転職サービス』をご紹介します。「既卒向け」「第二新卒向け」のサービスはいくつもありますが、たくさん紹介しても迷ってしまうので、厳選したおすすめのサービスを2つずつ紹介します。

『既卒』におすすめの就職サービス

既卒向け①『就職SHOP』

既卒におすすめの就職サービス『就職SHOP』

既卒の人に最もおすすめなサービスは『就職Shop』です。

就職Shop』を初めて聞くという人もいるかもしれませんが、就職SHOPはあの「リクナビ」で有名な大手企業のリクルートキャリアが運営するサービスです。リクナビNEXT』は多くの転職希望者が利用する最大手のサービスですが、そのリクナビ系で「既卒者・フリーター向け」に特化したのが『就職SHOP』です。実際に、利用者の75%は「社会人未経験」となっています。

この就職SHOPをおすすめする一番の理由は、「書類選考なしで面接に進めるから」です。

既卒だと「履歴書で落とされるのでは…」と不安になってしまいますが、就職SHOPなら書類選考なしでそのまま面接に進めます。既卒の場合、ある程度「履歴書で落とされる」ことを覚悟しなければなりませんが、その心配がないので前向きに就職活動に取り組めます。

就職Shop』は無料で利用できて、登録も1分ほどで終わるので簡単です。リクナビと同じ会社のサービスなので実績豊富で安心感があり、既卒者に最もおすすめできるサービスです。

『就職Shop』はこちら。

既卒向け②『JAIC(ジェイック)』
既卒に強い就職サービス「ジェイック」

もうひとつ、既卒の方におすすめの就職サービスは『JAIC(ジェイック)』です。

ジェイック「既卒の就職成功率が高い」ことで知られていて、今既卒者の多くが利用している人気の就職サービスです。

「なぜ既卒者に強いのか」というと、他のサービスにはない「既卒者向けの無料就活講座」があるからです。これにより、無料で「ビジネスマナーから履歴書の書き方、面接対策」など就職に必要なことを学べます。

また『JAIC(ジェイック)』では、既卒者ひとりひとりに専任のスタッフがつきます。この専任スタッフが、あなたの「応募書類の書き方」や「企業分析」「面接対策」のサポートをしてくれます。この丁寧なサポートは世間でも高く評価され、厚生労働省が決める「職業紹介優良事業者」に認定されています。

既卒の方はぜひ『就職SHOP』と併せて『JAIC』も使ってみてください。どちらにもそれぞれ良い点があるので、両方利用してみて自分に合っているサービスを選ぶのがおすすめです。

『第二新卒』におすすめの転職サービス

第二新卒向け①『マイナビジョブ20’s』

マイナビジョブ20’s』は20代のための転職サービスで、「第二新卒」の多くが利用しています。

第二新卒に人気の理由は、「扱う求人が全て20代向け」で、その約8割以上が「20代向けの非公開求人」となっているからです。そのため、他の転職サービスにはない『マイナビジョブ20’s』ならではの求人紹介を受けられる可能性がとても高くなっています。

また、大手のマイナビだけあってサポート面が充実しており、『おすすめの求人紹介』や『応募書類のチェック』、『面接対策』などを徹底的にサポートしてくれます。

登録も簡単にできるので、「第二新卒」「20代」の方でまだ利用していない方は、まず最初に登録しておきたい転職サービスです。

『マイナビジョブ20’s』はこちら。

第二新卒向け②『ウズキャリ第二新卒』

第二新卒におすすめの転職サービス『ウズキャリ第二新卒』

ウズキャリ第二新卒』は、第二新卒のための転職サービスです。

ウズキャリの一番の特徴は、日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が「元第二新卒・元既卒」ということです。そのため、同じ目線に立ってアドバイスや相談、サポートをしてくれるので、第二新卒の人にはとても心強い存在です。実際に、『ウズキャリ第二新卒』の内定率は驚異の「83%以上」ととても高くなっています。

こちらも、第二新卒の人なら「マイナビジョブ20’s」と併せて利用すべきおすすめのサービスです。

『ウズキャリ第二新卒』はこちら。

最後に:既卒・第二新卒はメリット・デメリットを把握しよう!

以上が、既卒・第二新卒の「定義の違い」、「メリット・デメリット」や「おすすめの求人サービス」の紹介でした。

既卒や第二新卒の人は、企業から「就職せずに何をやっていたのか?」「またすぐ辞めるのではないか?」といった厳しい質問が必ず飛んできます。

そのため「面接が不安だ…」という人はたくさんいますが、しっかりと自分の立場のメリット・デメリットを把握しておけば、自ずとどのように答えて何をアピールすればよいかが見えてきます。これらのことは、先ほど紹介した求人サービスで受けられる面接対策でも教えてもらえることなので、しっかりと対策すれば面接も怖くありません。

それよりも、就職・転職で大事なことは「自分の立場に合った求人サービスを選ぶこと」です。既卒の人が「第二新卒に力を入れている求人サービス」を使っても、十分なサポートを受けることができません。今は求人サービスが細分化していて「既卒なら既卒向けのサービス」「第二新卒なら第二新卒向けのサービス」があるので、必ず自分に合うサービスを選んで、適切なサポートを受けることが大切です。

▼既卒におすすめの就職サービスはこちら。

『就職Shop』はこちら。

▼第二新卒におすすめの転職サービスはこちら。

『マイナビジョブ20’s』はこちら。