上司に退職を願い出たら、
「この部署にはお前が必要だ」
「ゆくゆくは俺の後継者にと思っている」
「考え直してくれないか」
というように、必ずと言っていいほど上司に引き止められることと思います。上司から普段聞かない「優しい言葉」や「情に訴えかけるような言葉」をかけられて、退職を迷う人も多くいます。
ただ、その上司の言葉を信じてもいいのでしょうか。
引き止められて「そこまで自分のことを思ってくれているのならもう少し頑張ってみよう」とそのまま働き続ければ、ゆくゆく後悔することになるかもしれません。
今回の記事では、『上司があなたを引き止める裏事情』と「引き止められてそのまま働き続けた場合のデメリット」を紹介したいと思います。これから上司に退職を伝えようとしている方や既に引き止められて迷っている方は、後悔のない選択をしてください。
上司の言葉を鵜呑みにするのは危険
「この会社にはお前が必要だ」
「君がいなくなると、周りの同僚や会社が大変なことになる」
「不満な点は改善するから、もう1年だけ頑張ってほしい」
上のような言葉は、上司が良く使う引き止めるための台詞です。引き止めの際には、上司の口から普段聞かないような優しい言葉が投げかけられます。中には、その言葉に気を許してしまい、退職することを迷ってしまう人も多くいます。
ただ、この上司の言葉を鵜呑みにするのは危険です。その上司の言葉には裏の事情があるかもしれないからです。
上司があなたを引き止める裏事情3つ
上司には「あなたを引き止めたい裏の理由」がある場合があります。ここでは、代表的な上司の裏事情を3つ紹介したいと思います。
①自分の評価が下がってしまう
上司は部下を管理する立場です。その立場でありながら、部下が退職することとなっては、上司の管理不行き届きとして自分の評価が下がってしまいます。自分のマイナス査定にも繋がってしまうので、上司はなんとしてでも引き止めようとしますよね。だから、あなたに優しい言葉をかけたり、情に訴えたりして、あの手この手であなたの退職を思いとどまらせようとします。
②会社のルールとして引き止めている
また、会社としての『ルール』がある場合もあります。上司には「退職希望者がでたらとりあえず引き止める」というような会社のルールがあったり、人事部に言われている場合があります。
③人手不足
3つ目の理由は、『人手不足』です。特に部署を任せられている部長やチームを任せられている課長クラスならこれも大きな理由です。
仕事に慣れたあなたがいなくなることで、その穴埋めがどうしても必要となります。そのためには新しい人材を確保しなければなりませんが、それには時間が必要ですし、さらにその新人を教育するまでにも時間がかかります。それらの時間を考慮すれば、上司としてはあなたを引き止める方に分があるので、なんとかして引き止めようとします。
以上、上司があなたを引き止める理由を3つ紹介しました。上司の優しい言葉の裏には、このような理由が隠されている場合が多いので、上司の言葉をそのまま鵜呑みにしないようにしましょう。
考え直してそのまま働き続ける場合の『デメリット』
上司からの引き止めにあって、働き続けることを選んだ場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
以下に「そのまま働き続けた場合のデメリット」を3つ紹介します。
①上司との間に距離ができる
一度退職を願い出ると、自分には上司に対する後ろめたさが生まれます。一方で、上司は会社を辞められないように腫れ物に触るような対応になってしまうことがあります。このような関係になると、あなたと上司との間に距離ができてしまい、居心地が悪く、働きづらくなってしまいます。
②結局、同じ苦しみにあう
「もう一度頑張ってみよう」と仕事を続けることを決心した時はやる気もありますが、それは一時的な場合が多いです。職場の問題というのは簡単に解決することはないので、しばらくするとまたあなたは同じ不満を抱いたり、同じことで苦しみます。そうなってしまうと、モチベーションを維持するのが難しく、毎日が憂鬱になっていきます。
③再び「辞める」と言い出しづらくなる
また会社を辞めたくなった時に、一度撤回しているので、再び「辞める」と言いづらくなります。そうなると、辞めたくても辞められなくなってしまい、あなたの気持ちが病んでしまうかもしれません。
まとめ:引き止めにあっても上司の言葉を鵜呑みにせず、後悔のない選択をしよう
以上のように、上司からの引き止められて迷ったら、その裏には上司の事情も隠れている場合あることを理解して、鵜呑みにしないようにしましょう。また、働き続けることを選んだ場合は、上で紹介したデメリットを乗り越える覚悟も必要です。
それらを理解した上で、最後に選ぶのはあなたです。後悔のない選択をしてください。